
受付中のイベント

木版画の会

彫刻刀を使って木版を作った覚えが
ありませんか??
そういえば…
昔、小学校や中学校で
やったな〜。
なんて思い出します。
そんなことからかわかりませんが、
『版画』と聞くと
木版画のイメージが浮かんでくる方が
多いかもしれません。
版画は摺った時に
どんな感じになっているかな?と
ドキドキわくわくしながら
そっと紙を版木からはがしていきます。
版画の醍醐味ですね!
久しぶりに彫刻刀を使って、
制作をしてみませんか?
① 9月21日(日曜日)
10:30〜12:30
② 10月12日(日曜日)
10:30〜12:30
満席となりました
2日間で1講座になります。
1日目(9/21)
説明聞きながら練習版木を彫ります。
講師と相談しながら、ご自身の作品を作り始めます。
ご自宅で彫り進めていただきます。
2回目(10/12)
摺り作業に入ります。
色を重ねて…完成させていきます!
定員 2名 *中学生以上
料金 6,600円 会員価格5,940円
材料費込み(版木・和紙)
2日間の料金になります。初回にお支払いください。
持ち物 エプロン・持ち帰り用の袋
彫刻刀について
彫刻刀は推奨のものを購入できます。
お持ちの方は、ご持参ください。
*タネノスで貸し出し:刷毛・ばれん・絵皿・水彩絵の具




新出こずえこ カンタ ワークショップ
誰かのために、何かのために…
祈りを込めてひたすらちくちく。
想いが同じカンタ仲間と
同じ時を過ごせるのはとても素敵です!
楽しくおしゃべりをしながら、いろいろな発見をしながら
仲間や先生から力をもらいながら…
自分が作りたいものが出来上がっていく楽しみ!
ん〜?どうしようかな?
悩んだ時には、新出こずえこ先生がアドバイスをくださいます。
あ!なるほど!
じゃあ、こうしてみようかな?
ちくちく時間は、充実した自分時間が過ごせます。
お家で1人で作る時間も素敵。
たま〜に、場所を変えて、わいわい作る時間も素敵です!
たくさんの刺激をもらいながら、気がついたらパワーアップしている!
こんな楽しいことはありません♪
ご都合があう日程があれば、ご参加お待ちしております。








カンタワークショップ
初心者さんと経験者さんの混合ワークショップになります。
10/20(月) 13:00〜16:00
11/17(月) 13:00〜16:00
12/15(月) 13:00〜16:00
*受付締め切り:各日2日前の夜20時まで
定員 初心者さん 2名まで
経験者さん4〜5名まで
(最大7名様まで)
参加費 初心者さん ¥4,400(タネノス会員¥3,960)
経験者さん ¥4,000(タネノス会員¥3,600)
持ち物 糸切りバサミ・チャコペン・糸通し
経験者さんは途中、または完成した作品もお持ちください。
新しい作品を作られる方は、使いたい布と糸をお持ちください。
にこにこワクワク秋色ブーケ
と
フラワーフィンガーペイント
10月5日(日)
10:45〜12:45
13:30〜15:30
参加費:4,400円(税込)
(会員3,960円)
お花、花瓶など材料費込み
定員:各回6名ずつ
対象:小学校3年生〜大人
持ち物:エプロン
申し込み締め切り
9月28日(日)
*若干名様 まだお席ございます。
29日以降のお申し込みご希望の方は、
メールにてお知らせください




いつも素敵なお花をタネノスに届けてくれるohanayaさんとのコラボイベント
3回目のワークショップです!
今回は初めてのブーケワークショップになります。花瓶付きで、ご自宅に帰られてからも、そのまま飾って楽しむことができます。
秋色お花たちはどんなお花でしょう!
秋色のブーケを作って、絵の具を使って
指でお花を描いてみます。
出来上がったフィンガーペイントとお花の写真タイムもあります♪
お天気良ければ外に出て、
太陽の光のもとで写真撮影もしてみましょう。
*10/5は、こちらの貸切イベントを行うため、
カフェの営業はありません。

大人が楽しむ
絵本の時間
絵本は、子どもの頃の宝物と同時に
今の私たちにそっと語りかけてくれる存在です。
物語の森を散策するように、自由に心を感じ、
自分らしい生き方を見つめてみませんか?
今回は、絵本を5冊読みながら、
そこで聞いて感じたことを皆で話したり
感想を言ったり、そして新たな気付きがあったり…。
大人のためのワークショップです。



11月3日(月曜日)
10:30〜12:00
参加費 お一人様 ¥1000
*ドリンクとおやつ付き
持ち物 筆記用具

講師:中田 真由美
絵本セラピスト協会認定
絵本セラピストⓇ
八王子アーティストバンク登録アーティスト
*現在活動中のもの
丸善多摩センター店/アリオ橋本内くまざわ書店/子ども食堂/
保育園などで月1回おはなし会を開催。
また、小学校・老人ホームなどでも紙芝居や読みかせをしています。






